2019年8月28日水曜日

潜行

カッコよく潜る=上手=安全!! 

という事でちょっと前に書きましたが、
アスリートも上手な人はかっこいい、
ダイビングの場合水中という制限のある世界にいるわけなので、
安全に潜るために
カッコいいダイバーになりましょう!


潜行スムーズにできてますか?

潜行から始まる水中ですが、
潜行苦手なんだよね~というお客様結構いらっしゃいます。

飛行機が離陸着陸がリスクが大きいといいますが、
ダイビングも潜行浮上はいろいろやることがあって、
上手くできるには多少の練習と時間が必要です。


スムーズに潜行できるとかっこいいですよね~
潜行が上手くできない原因として、

肺の空気を十分に出していない、
耳抜きができない、
ウエイトの量が適正ではない、
BCDから空気が抜けてない、
フィンを動かしている、
気持ちだけ潜行して、体は横になってしまってる、

等が挙げられます。


ボートダイビング初心者のダイバーの方はカッコよく潜る前に
基本ができるようになってください

落ち着いて~
マスク、レギ押さえてエントリーして、
(スノーケルでエントリーした場合は水面でレギくわえて、)
ガイドやバディの近くに行き、ボートから離れて
BCDから空気を抜き、さらに肺からの空気をゆっくり出す、ふ~~~~~
体は真っすぐ、周りを見ながら
フィンは下にたらして動かさず、
耳抜きこまめにする、
ダイビングコンピューターで深度も確認して、
バディやグループ見失わないように、
耳が痛かったらちょっとフィン蹴って浅い所に行き、やり直しながら潜行、
ガイドの近くに行きながら、深度、エア、周りも確認、
沈みすぎるようならBCDに空気入れて、
呼吸で中性浮力取って、ガイドについていく、
とまあこんな感じで、やることいっぱい。

でもこれらは初心者向けのダイビングポイントに行くときの事

サファリで人気の通常のコースはできるだけ流れの無いポイントで
一番最初のダイビングができるようにしていますが、大小の流れがある時もあります。
最初の1本目は水慣れや、ウエイト調整、器材などの確認など等含めてチェックダイブをしますので、上記の方法で潜行することも流れが全くなければ可能です。

モルディブのサファリは基本中上級者向けで
流れのあるポイントも多く、
落ち着いてスムーズに潜行しないと、根を逃してしまったり、
流されてしまったりして、かえって危険です。

なので

いろいろいろな状況下での注意やコツとともに
サファリでの2本目以降の潜行のシュミレーションしていきますね


ダイビング専用ドーニで、ポイントに着いたら、
ガイド陣が流れのチェックをします、
器材チェックやエア確認、マスクの曇り止め等はすでに確認しておいてください。
器材を背負ってと言われたら、器材を背負います。

BCDからはできるだけ空気を抜いておいてください、
排気ボタンを押しながら、両脇をギュッと締めて出せる空気は全部出しておきます。
これをすることで水面で空気を出している時間の短縮になります。

フィンも履きます、マスクもして、エントリー場所に移動、
ガイドの合図があってから、ガイドに続いてエントリー、
小さなカメラは自分でもって、
大きなカメラはエントリー後すぐに振り向いて、ボートのスタッフから受け取ります。
どちらのカメラも落とさないように、受け取った後フックでBCDにかける等しておいてください


カメラない方、カメラ受け取った方、エントリーしたら、
すぐにボートのスクリューから離れる方向に移動しながら潜行開始です。 
ボートを横切る時は水深5以深の安全な所まで潜行した後ボートがどこにあるか確認してから横切ってください。
特に水面に波がある時はバランスとるためにスクリューを動かします、絶対近寄らないように、自分で潜行した気になってまだ水面近くにいるのに、スクリューのすぐ近くに吸い込まれていく人多数見てます。 本当に危険です!!
どこにボートがあるか、ガイドはどこか、どっちに行けばいいか、
焦らずきちんと確認しましょう。

BCDに残った空気を立って抜くか、頭からヘッドファーストで入りながら、
BCDの腰の後ろに排気弁がある方はそこからから空気を抜いて、
斜め逆立ちのような感じで潜行していきます。
(下の方に続く)


ウエイトの調整は1本目でしておくので適正なウエイトであるというのを前提として話していますが、
エントリーして、ずぶずぶと勢いよく沈んでいくのはウエイト重過ぎです、
ウエイトが重いと、耳抜きが追い付かなくなるのと、水中でBCDにかなりの空気を入れないといけない為、バランスが悪く、中性浮力も取りにくくなり、水の抵抗も多くエアの消費も激しくなります、全然カッコ良くないので、オーバーウエイトにならないように気を付けましょう
忘れがちなのが水中で沈むカメラを持っている方、カメラの重さ分ウエイト減らしてくださいね。

水面に立ったままBCDの空気を全部抜き普通に呼吸しているときに、マスクの上がちょこっと水面から出るくらい、が良いとされています、ちょっと重めが良いという方でも、上記の理由で頭のてっぺんは水面に出るくらいにしておいてください。
その状態で、息を長ーーーく吐いて沈んでいくくらいが良いので、覚えておいてくださいね。

長く息を吐くためには自分の呼吸のコントロールが必要です。レギを加えた口は半開きですよね、
そのまま息を吐くと、長く吐けません。
自分の舌を使って吐く空気吸う空気の量をコントロールして下さい、吐くときは舌と口内の上の部分で必要な隙間を作ってゆっくり長く吐けるように調整します。上手く説明ができないけど、レギを加えて口を イーの形にして、シーとかスーとか言う感じで出すと空気が通る隙間ができるので、その隙間を大きくしたり小さくしたりして調整する感じかなぁ?
吸う時に舌にバウンドさせて空気を吸うと乾いた空気が直接のどに入ってこないので喉にも優しいです。
実はこの呼吸でエア消費も少なくなる人おおいですよ、でも苦しくなるほど隙間を小さくしないでくださいね。


耳抜きはエントリーするときにボート上かエントリー後すぐに水面で、一度しておいてください。
後が楽です、耳抜きをするために肺いっぱい空気を吸う方は潜行しにくくなり場合によってはせっかく潜行したのに、水面に戻ってしまう事もあります。少ない空気で耳抜きができるように陸上で練習することをお勧めします。
そして目をつぶって耳抜きする方危ないので、せめて片目でも開けて周りを見てください。
そして少しづつこまめに耳抜きをすることを心がけてください。

耳が抜けない場合は、水中で一度横の姿勢になるか頭を上で立った姿勢になると抜きやすいです。それの繰り返しで、大丈夫なところまで耳抜きして行ってください。抜けにくい方の耳を首を曲げて上に向けると抜きやすいです。
ダイビングスキルが問題なく、透明度もある程度あり、流れも問題なく毎回耳抜きは苦労するがゆっくり抜けている場合は、同じ場所で深度を浅くして、ガイドをコンタクトを取りながらゆっくり潜行していくという方法を取る事も状況によってはできますので、ガイドと事前に話をしておいてください。
陸上でも普段から耳抜きをしておくと空気が入りやすいといわれています。
耳の構造的に抜きにくい方もいるようなので、そういう方はダイビングを知っている耳鼻科に相談してください、いろいろな方法で抜きやすくしてくれるようです。
どうしても抜けないときは絶対無理をしないように、鼓膜に穴が開いたり、炎症を起こしたりして、ダイビングしばらくできなくなる事もあるので、
ガイドにジェスチャーで伝え、気を付けて浮上してこのダイビングお休みしてください。


ヘッドファースト、きれいにできるとかっこいいし、流れのあるポイントでの潜行には欠かせません。

基本は水面に顔をした向けて横になります、くの字に体を曲げて、上半身を水中に入れます。
その上半身の上に水面にあった下半身をのっけて、顔を下にして真っすぐ逆立ちのようになります。(この感覚をつかむのにちょっと時間かかります)
下半身の重さで体が押され、水中に入りやすくなります。簡単に言いましたが、コツがいるので、できない方はスノーケルなどで練習してください。フィンを蹴ってちゃんと下半身が上半身の上に乗らないと、いつまでも上半身を水中に入れたまま水面でるぐる回る事になります。
ヘッドファーストは耳抜きがしにくいので、早め早めの耳抜きをお願いします。




続き
ガイドのいる場所に耳抜きをしながら、、潜行しながら泳いでいきます。
10mを過ぎると、耳抜きも楽になるし、体も安定してきます。
ガイドはたまに潜行しにくい人などのアシストをしているときがありますので、
その時はあまり深くいかず、10-15mくらいでいつでもガイドの指示がわかるように、ガイドとグループのダイバーを見ながら、待っていてください。

待っている間バディや周りのダイバーとOKサインを出し合うのも良いと思います。
ガイドが来たら、全員いることを確認してガイドの後に続いてファンダイビングを始めます。


こんな感じです、いろんな状況下での潜行の注意等も書いたのですが、
参考になるところは使ってみていただいて、潜行苦手な方は少しづつ、
スムーズに潜行できるようになってもらえるといいなと思います。

ウエイト付けすぎ、ボートに近づきすぎは危険です。
安全に潜るためにいつも注意してくださいね。


 注:私ダイビングの99%はモルディブでガイドとして潜っておりまして、他の海はあまり知らないので、今回の潜行についてはモルディブの経験から書いております。ほかの海で潜っている皆様に当てはまらない事等ありましたらご了承くださいませ





















0 件のコメント:

コメントを投稿